放生津課題対策DXチーム「魁」
地域の伝統文化と現代の技術を融合し、地域の魅力を最大限に引き出すことを目指すプロジェクトを展開しています。 神社×推し活、祭礼情報の可視化では、地域の祭りや伝統行事をデジタルで発信し、若い世代や観光客の参加を促進。また社会フレイル対策にも取り組み誰一人取り残されないまちづくりを進めます。 チーム魁が中心となり、地方に新たな賑わいと雇用、交流の場を生み出し、地方創生のモデルケースを迅速に進めて参ります。
寄付金控除対象
認定NPO法人乳房健康研究会
認定NPO法人乳房健康研究会は、患者さんや市民が乳がんを正しく理解すること、一人ひとりに寄り添う乳がんにやさしい社会の実現に向けて活動しています。*ピンクリボンアドバイザー育成 *子どもたちへのがん教育 *イベントやセミナー実施 *『ピンクリボンと乳がんまなびBook』発刊など。全国約18,000人のピンクリボンアドバイザーは、早期発見につながる乳がん検診のお勧め、乳がんが見つかった人に寄り添いサポートする活動などを行っています。中学・高校におけるがん教育にも取り組んでいます。
北海道アウトドアネットワーク
北海道アウトドアネットワークは、アウトドア業界の人材がつながり、北海道の自然と文化を未来へつなぐネットワークです。持続可能な自然体験の普及や地域の魅力発信を通じ、観光振興と自然環境保全に貢献します。
瀬底島保護猫活動にゃんくるないさ〜
瀬底島の保護猫たちを支えてください。 瀬底島にゃんくるないさーでは、多くの保護猫たちが暮らしています。 島猫は外猫が多く、生まれてから1年以内で命を落としているのが現状です。またリゾート開発により車両が増え、交通事故でも多くの動物の命が奪われています。 行き場が無くなった 怪我や病気により自立して生きる事が難しくなった猫たちも安心して暮らせよう、日々お世話をしています。餌代や医療費などの負担が大きく、支援を必要としています。どうかこの取り組みにご協力いただきたく存じます。
こども未来機構
NPO法人こども未来機構は、不登校の子どもたちが安心して学び、成長できる場を提供するために、静岡県磐田市でフリースクール「アスノルーム」を運営しています。ここでは、特に音楽を活用した学びと、個々のニーズに応じた学習・生活支援を組み合わせ、子どもたちの自己肯定感の向上と社会参加を促します。
すくもぐネットワーク
埼玉県さいたま市で子ども食堂を毎月開催!各回25名程度の親子の参加があり、活動の継続が求められています! 『地域に子どもたちの居場所をつくる』ためにつながりをフル活用。ワークショップやおもちゃの広場も提供しています。 ボードゲームふぇすたといった居場所支援も実施しており、特に小学生を中心とした支援を行なっています。 2022年からはじまった活動も早くも4年目に到達し、学習支援事業の必要性も見えてきました。そろそろ、助成金に頼り続けることもできなくなってきますので、みなさまからの支援をお願いいたします。
修善の森プロジェクトの会
静岡県伊豆市修善寺の半経寺山を活動場所として、自然環境教育と里山環境整備の活動をおこなっています。 近隣地域の方々に里山での学びと体験と遊びの機会を提供しつつ、里山の自然環境を保全・再生しています。 次代を担う子供たちの感性を育て、同時に子供たちが将来健やかに生きていくための基盤を整えていくための取組みです。
一般社団法人Torii
私たちは、現場(草の根)での取り組みと社会の仕組み(制度や政策)を変えていく取り組みが双方から行われて初めて、その変化が一時的ではなく、長期的な真の変化を作り出すと信じています。これまで、反人身取引やメンタルヘルス、若者のエンパワーメントなどのテーマで活動してきましたが、現場での当事者を支える活動と、政府や政治・企業を中心に作られている社会システムの間には、まだまだ断絶があり、世界で急を要する、これらの切実な課題は、その二つの間を紡いでいく必要があると強く感じています。
Vcan
若者にHPVワクチンについて広く発信する会Vcan
ワンフォーワン
子ども病院への慰問活動や、病気や障がいと闘う子ども達をプロバスケの試合に招待するなど、これまでは各々活動を続けてきた大石慎之介と加納誠也。 そんな2人が、ベルテックス静岡(Bリーグ)で意気投合し、「1×41(ワンフォーワン)」として病院や別支援学校等への訪問を続けてきました。 そしてこの活動を本格化させるため、2025年1月に特定非営利活動法人ワンフォーワンを設立。今後は、日頃より応援して下さる皆様のお力を募り、1人でも多くの子ども達、その家族の身近なヒーローとなれるよう、活動を続けて参ります。
特定非営利活動法人Pigeon
【目的】 障がいを持っている子どもたちに、サッカー(スポーツ)を通して発育・成長の手助けをする 以下を子どもたち(あるいは保護者)に提供する。 ・楽しくアットホームな雰囲気を作り、仲間意識(あるいは帰属意識)の芽生え ・基礎体力の向上 ・人を思いやる気持ち 【活動内容】 運動(サッカー、かけっこなど) 以下は練習メニュー例 1.障害物リレー 2.ボールを投げる、蹴る、転がす(ボールフィーリング) 3.シュート練習 4.試合
みんなのNPO法人
制度に収まらない自然栽培を広げ、志ある農家が自分らしく続けられる仕組みを育てています。農機具のシェアや援農のつながり、マルシェの開催を通して、土にふれ、人と出会い、いのちがめぐる農と食の循環を育みます。農や食を通じて共に学び合い、支え合える場を広げています。
発達障害の自助グループ @はーもにあかふぇ
発達障害や二次障害で生きづらさを感じる当事者とその家族、支援者を対象にした2019年3月設立の自助グループであり、発達障害に関する啓発活動等を行う社会福祉・社会教育団体です。 ① 交流会の開催 ② ホームページ・会報・情報配信などによる情報の提供 ③ メ-ルや書簡、電話、面談による相談支援活動 ④ 当事者、家族同士のネットワーク作り ⑤ 専門医療や支援機関、行政との連携 ⑥ 社会への啓発、広報活動 ⑦ 講演会・講座・学習会など、研修と学習の機会の提供
寄付金控除対象
さわやかの会
兵庫県川西市で長年 地域密着型通所介護事業・訪問介護事業 障がい福祉サービス事業に取り組んでいます。 私たちさわやか北摂は、高齢者や障がいのある方、その他“困った時はお互い様”の精神で、どなたでも助け合える、地域に根ざした“助け合い活動”として1995年にスタートしました。 全ての人が住み慣れた地域で安心して過ごせるように、これからもお手伝いをさせていただきます。
オールブルー
『オールブルー』は、静岡県を拠点とし、ビーチクリーンや海洋保護活動を通じて、持続可能な海の環境を目指す任意団体です。 私たちは、未来の子どもたちが安心して魚を食べられるようにするために環境保護、教育活動など、さまざまな活動を行っています。
Flowers for children
子ども向けに「花育」活動をする方々を後方支援する団体です。
plumeriaハレイ
Plumeriaハレイは、地域の子ども達はもちろん、親御さん達も安心して過ごせる居場所を提供します。 2025年4月に立ち上げたばかりで、現在は公民館で子ども食堂を開催しています。先々は、平日の夕方に小学校の家庭科室を借りて子ども食堂の開催を考えています!土日など、長期休みには定期的な開催を目指します。 また、子育て中の親が繋がれる座談会の開催、療育・子育て支援の情報提供も準備中です。皆さまからのご寄付は、食材費や運営費、座談会の開催費などに活用させて頂きます。温かいご支援をよろしくお願いいたします!
流山家守舎
使われなくなった空間や遊休地に新たな価値を生み出し、エリアの魅力を引き出すまちづくり活動をしています。 現在、商店街の空き店舗を活用し、カフェやシェア本棚など、「ものづくり」を軸にした新たな集いの場としてリノベーションを進めています。また、地域の事業者やプレイヤーとともにまちの未来を考える「妄想会議」を開催し、まちと関わるタッチポイントを生み出しています。 人が集まり、挑戦し、つながる場が増えれば、まちはもっと面白くなる。 そんな思いで日々活動を続けています。