福島ダイアログ Fukushima Dialogue

あなたの寄付で福島の未来をみんなで創るための対話のプラットフォームをつくりあげます

  • local_offer防災・被災地支援
  • local_offer国際協力
  • local_offerその他

NPO法人福島ダイアログは、2019年に法人化された福島県内の原発事故被災地で活動する団体です。 2011年の事故後、国際放射線防護委員会(ICRP)が継続開催してきた対話集会を引き継ぎ、現在までに24回の対話集会を開催してきました。 これまでの成果は、国外へも広く伝えられ、国際的にも高く評価されています。 NPO Fukushima Dialogue is an organisation working in the nuclear-affected areas in Fukushima.

  • 0件
  • ¥0

私たちのビジョン

【かかわる誰もが自分の「復興」を実感するために】被災地福島の未来を皆で創るための対話のプラットフォームを目指します/ Creating a Future of Fukushima Together

私たちの取り組む課題

福島の未来をみんなで創る


大災害が起きれば、暮らしは大きな影響受けます。福島原発事故もそうでした。


災害からの「復興」は、しばしば困難に直面します。なかでも、どのような復興を目指すのかどんな未来を創りたいのかを共有できないことが、難しさに拍車をかけます。かかわる誰もが自分たちの復興だ未来を自分たちで作っているんだと実感できることが、持続可能な復興にはなにより大切なことだと私たちは考えます。

原子力災害には特有の、長期にわたる放射能への対応も必要となります。


私たちは、誰ひとり取り残さない福島の復興のために、みんなで福島の未来を創っていくための、確かな対話の方法論に基づいた、対話のプラットフォームをめざします。


Creating a Future of Fukushima Together


Recovery from disasters is often fraught with difficulties. The difficulty is compounded by the fact that there is no shared understanding of what kind of recovery is being sought and what kind of future people want to create.

We believe that the most important thing for a sustainable recovery is for everyone involved to feel that it is their own recovery and that they are creating their own future.

The nuclear disaster also requires a unique, long-term response to radiation.

We aim to be a platform for dialogue for the recovery of Fukushima so that no one is left behind and everyone is involved in creating the future of Fukushima.


なぜこの課題に取り組むのか

福島事故から12年経過しての現在の被災地の課題


福島事故から時間が経過し、復興の課題が複雑化すると同時に、地域や個人によって状況に大きな違いが生まれる一方、それが共有しにくくなっています。行政と関係者間、住民の連携や、事故後の経験の伝承も限定的です。意思決定の前提となる情報共有全般に課題があり、そのことが復興の進展にもかかわらず、閉塞感を生んでいます。


Current challenges in the affected areas 12 years after the Fukushima accident


As time has passed since the accident at Fukushima, the challenges of recovery of Fukushima have become more complex, while at the same time, there are significant differences in recovery situations between regions and individuals, which are difficult to share. Cooperation between the government and other relevant parties and between residents and the passing on of post-accident experiences are also limited. There are challenges in information sharing in general, which is a prerequisite for decision-making, and this has created a sense of stagnation despite the progress of the recovery process.



私たちの取り組み


福島ダイアログ(対話集会)では 2011年の福島原発事故から、その時々の福島の復興で課題となっているテーマを取り上げて、継続的に開催してきました。事故直後は、食品の安全性について、子育てについて、避難指示が解除される時期は、避難指示区域での生活上の課題について、最近では、処理水の海洋放出について、若い世代が復興についてどう考えているか、などです。


地元住民だけでなく、国内外の専門家、行政関係者、さまざまな団体・組織に属する人などが一同に会して、互いの言葉に耳を傾ける公平な、透明性のある場を作ることによって、互いの状況を共有し、意思疎通のための潤滑油になると同時に、参加者がそこで新しい人間関係や考えを得て、次の一歩を踏み出すための足がかりを提供してきました。


Our initiatives


The Fukushima Dialogue has been held on an ongoing basis since the Fukushima nuclear accident in 2011, taking up themes that have become issues in the recovery of Fukushima at that time. Immediately after the accident, we discussed food safety and childcare; when the evacuation orders were lifted, we discussed the challenges of living in the evacuation zone; more recently, we discussed the discharge of treated water into the sea and what the younger generation thinks about the recovery process.


By creating a fair and transparent forum where not only local residents, but also experts from home and abroad, government officials, and people from various groups and organizations could come together and share their situations, the Fukushima Dialogue served as a lubricant to help participants gain new relationships and ideas and as a springboard to take the next step. The results were widely disseminated outside the country through international participants and were highly appreciated.



団体名
福島ダイアログ Fukushima Dialogue
住所

代表者名
鎌田陽子(安東量子) Ryoko ANDO
電話番号
公式ホームページ
https://fukushima-dialogue.jp/