北海道アウトドアネットワーク
北海道アウトドアネットワークは、アウトドア業界の人材がつながり、北海道の自然と文化を未来へつなぐネットワークです。持続可能な自然体験の普及や地域の魅力発信を通じ、観光振興と自然環境保全に貢献します。
瀬底島保護猫活動にゃんくるないさ〜
瀬底島の保護猫たちを支えてください。 瀬底島にゃんくるないさーでは、多くの保護猫たちが暮らしています。 島猫は外猫が多く、生まれてから1年以内で命を落としているのが現状です。またリゾート開発により車両が増え、交通事故でも多くの動物の命が奪われています。 行き場が無くなった 怪我や病気により自立して生きる事が難しくなった猫たちも安心して暮らせよう、日々お世話をしています。餌代や医療費などの負担が大きく、支援を必要としています。どうかこの取り組みにご協力いただきたく存じます。
修善の森プロジェクトの会
静岡県伊豆市修善寺の半経寺山を活動場所として、自然環境教育と里山環境整備の活動をおこなっています。 近隣地域の方々に里山での学びと体験と遊びの機会を提供しつつ、里山の自然環境を保全・再生しています。 次代を担う子供たちの感性を育て、同時に子供たちが将来健やかに生きていくための基盤を整えていくための取組みです。
みんなのNPO法人
制度に収まらない自然栽培を広げ、志ある農家が自分らしく続けられる仕組みを育てています。農機具のシェアや援農のつながり、マルシェの開催を通して、土にふれ、人と出会い、いのちがめぐる農と食の循環を育みます。農や食を通じて共に学び合い、支え合える場を広げています。
オールブルー
『オールブルー』は、静岡県を拠点とし、ビーチクリーンや海洋保護活動を通じて、持続可能な海の環境を目指す任意団体です。 私たちは、未来の子どもたちが安心して魚を食べられるようにするために環境保護、教育活動など、さまざまな活動を行っています。
特定非営利活動法人HpRun
特定非営利活動法人HpRunは、スポーツの振興と子どもの健全育成のため、スポーツと環境の保全を関連付けたイベントやスポーツクラブ運営などを、若者が主体的に行っているNPO法人です。
NPO法人游風
イベントの飲食容器のごみの発生抑制のためのリユース食器の導入にための提案・支援活動と日本の森林資源である杉の有効活用とプラスティック容器の代替としての和器(木の器)の普及啓発
寄付金控除対象
フードバンクふじのくに
食品ロス削減と生活困窮者支援の2つの社会問題を解決するために、フードバンク活動を静岡県内で行っています。
むさしの・多摩・ハバロフスク協会
渡り鳥観察がきっかけで武蔵野市と極東ロシア・ハバロフスク市の交流が発展した団体です。2024年からはロシア隣国のモンゴルにおける植林活動も始めました。 全人類の課題である地球環境問題を市民一人ひとりの問題として考えるきっかけや国際交流の重要性に気づいて貰える事業を展開し、「木を植えよう!」という気持ちを育んでいきたいと考えています。
C・C・C富良野自然塾
作家・倉本聰が主宰する富良野自然塾は、ゴルフ場跡地を元の森に還す「自然返還事業」と、そのフィールドを使った「環境教育事業」を行っています。北海道の大自然を五感で感じながら体験するプログラムは、演劇的手法を用いたドラマチックな表現や仕掛けによって展開し、地球環境を楽しく学ぶことができます。 富良野自然塾で新しい形での地球環境プログラムを、是非ご体験ください。
いちかい子育てネット羽ばたき
地域社会の「つながり」や子どもや子育てをめぐる「環境」が大きく変化している現在、親同士が日常的に交流できる近隣関係や子ども同士が安心して遊べる居場所を作ることが求められています。 いちかい子育てネット羽ばたきは、「身近で地域の人々に寄り添う子育て支援・安心してゆっくり過ごせる子育てサロン」、「充実した時間を過ごせる学童保育」、「自然豊かな里山を体験できる環境教育」、「高齢化を視野に入れた多世代間の交流」を含む活動を展開して行きたいと考えます。 誰もが心地よく住みやすい地域づくりを目指しております。
みんなのカタチ
みんな違ってみんないい 大人も子どもも十人十色 世の中には、いろんな考え方やいろんな想いがあふれています 生き方や考え方の正解はひとつではありません 気持ちを大切に、大人も子どもも《ありのまま》を認め合える場を育んでいます
北アルプス富山県側登山道等維持連絡協議会
北アルプストレイルプログラム富山県側の寄付サイトです。登山道の維持補修や環境保全に取り組んでいます。
Hokkaido Maple 北海道メープル
「森林で人が暮らす」そんな生活が失われつつあります。 森林に人が集まる仕組みを作りたい。それが私たちの原点です。 山に関わるすべての方の伴走者として、森林の管理や維持課題解決に向けた事業に取り組んで参ります。 メープルを通じ継続、維持を行っていける森林づくり。これは本来両立でき、そして、両立しなければならないものです。 メープルを作ることは、木を育て、森を管理することが第一条件となるのです。
特定非営利活動法人石西礁湖サンゴ礁基金
日本最大である石西礁湖のサンゴ礁生態系を再生し、かつての姿を回復するため,攪乱要因の除去、良好な環境創成、持続可能な利用、調査研究・モニタリング、広報啓発等の事業を石西礁湖自然再生協議会(事務局:環境省沖縄奄美自然環境事務所他)の構成員と協力して行っています。
「自然の権利」基金
「自然の権利」基金は、法律をつかって自然保護のために行動する人たちを応援している環境NGO です。アマミノクロウサギなどの野生生物を原告とした「奄美 『自然の権利』訴訟」を契機に1996 年4 月に設立されました。
セブン・ジェネレーションズ
環境保護を中心とした持続可能な社会を作る・社会の公平性を作る・物の豊かさと精神的な豊かさをバランスさせるゲームチェンジャーを育てる社会教育事業を行っています。
あしぶね舎
「NATURAL + LOCAL 」静岡県内でオーガニックの普及活動をしています。静岡オーガニックマップ「NATUCAL」の運営。伊豆の国市内の小学校3校で有機大豆を育てる授業、静岡オーガニックフェスティバルを主催。