ストランディングネットワーク北海道 Stranding Network Hokkaido SNH
ストランディングネットワーク北海道(SNH)は,北海道沿岸に漂着・座礁・混獲等する鯨類(イルカ・クジラ)の情報と標本を集め,研究機関に配分して鯨類研究を支援し,鯨類と漁業との共存,生物多様性の保全へ寄与することを目的としたNPO法人です。2007年より活動を開始し,年間約70件,現在までに1100件,1200頭を超える情報を蓄積しました。2021年よりNPO法人として活動し,持続的活動体制を確立します。これまでに,多くの学術成果に寄与するとともに,講演会等でその成果を社会に還元しています。
三越伊勢丹グループ労働組合
労働組合の使命の1つに「かけがえのない豊かな環境と安心して暮らせる社会の実現」を掲げており、社会貢献活動として「資源・自然環境保護」「社会福祉」「災害時の被災者支援」に取り組んでいます。 百貨店の拠点や関連事業会社単位で、上記の取組みの範囲で支援団体を選定し、人的・物的支援を行っています。 従業員対象に年2回の募金活動を実施しています。また、自然災害発生時には、日本赤十字の義援金窓口に対する寄付を実施しています。
ゆたかの木
2015年開園。主に静岡市の日本平北麓の自然環境の中で過ごす保育活動。(森のようちえんとも呼ばれています)通常保育の時間は月曜から金曜の9時から14時半。3歳から5歳までの約25名の子ども達が数名の保育スタッフとともに野山で活動しています。 緩やかに季節の移り変わりが感じられる里山で、日々の暮らしを共に作っていく仲間として、子どもも大人もお互いに尊重しあう関係性を大切にしながら生活しています。
寄付金控除対象
しあわせの種たち
岡山県動物愛護センターの譲渡事業との協働事業を行い、主に殺処分対象となった犬猫の最後の砦としての救済、保護活動をしています。どの子もみんな殺されていい命などはありません。レスキューした子たちの生きる喜びに満ち溢れた輝く笑顔は私たちの頑張る力になっています。
北海道ヘンプ協会
当協会は、北海道にヘンプ産業を新たに創出することを目的としています。そのため、産業化に必要な法的整備を国や国会、道庁、道議会へ訴える要請活動、ヘンプの正しい情報を取集し広める活動、一次加工会社(茎から繊維やオガラを生産し販売)の設立、ヘンプの大規模機械化栽培に必須な海外ヘンプ品種の導入に取り組んでいます。
グリーンウッド自然体験教育センター
NPO法人グリーンウッド自然体験教育センターは、自然体験教育活動の普及と発展をめざして設立された特定非営利活動法人(NPO法人)です。 日本の豊かな自然環境を活用した自然体験教育活動を推進し、青少年の健全育成及び国民の豊かな余暇生活の構築に寄与することを目的としています。 特に、次代の担い手である青少年が「心の豊かさ」や「生きる力」を育んでいくことを支援するために、森・川をフィールドにした多彩な自然体験教育プログラムを実施しております。
コーディリエラ・グリーン・ネットワーク 日本事務局
フィリピン・ルソン島北部のコーディリエラ地方の環境保全と先住民の暮らしの改善を目的として活動しています。植林をはじめ、コーヒーのアグロフォレストリー(森林農法)による栽培指導、収穫したコーヒーの品質向上のための技術指導やフェアトレードを行っています。また、先住民の子供や青少年を対象とした演劇やアートを活用した環境教育ワークショップも開催しています。環境教育教材の出版事業、フィリピンと日本の文化交流プログラムなど、幅広い活動をフィリピンを拠点として行っています。日本事務局はその活動のサポートをしています
寄付金控除対象
Save Earth Foundation
森林再生事業では、全国5地域において森林保全協定を締結し、森林の再生保全活動、森林資源の利活用、森林環境教育の推進に取組んでいます。資源循環事業では、食品資源の循環利用を持続可能な形で実現する「食品リサイクルループ」の構築支援に注力しています。この2事業を通じて、「美しい地球を未来の子どもたちに残すため、限りある自然資源を有効利用し、持続可能な循環型社会づくりに貢献すること」を目指しています。
里山保全活動団体遊林会
里山という身近な自然を守ること。 そしてその自然を使って、子どもたちに自然体験を提供すること。 未来へ良質な資産を残すために、私達は活動を続けています。
みんなの想火プロジェクト
想いを込めた聖なる火(あかり)を日本のみんなから世界のみんなへ発信 「みんなの想火」とは、7月23日に、全国47のふるさとで同時に ”竹あかり” を点燈し、世界中の「みんな」をつないでいこうというプロジェクト。日本全国47のふるさとを竹あかりで灯すのは、「自分たちのまちは、自分たちで灯す」という強い意思をもった「47サムライ」と呼ばれる各地のリーダーたちと彼らを支える地域の仲間たち。 日本中にいる主役たちを繋ぎ、未来のまちづくりを支える人と人の輪をこれからもつくり続けていく。
フードバンクネット西埼玉
NPO法人フードバンクネット西埼玉は、フードロスの解消に取り組むと同時に、地域に「食」のセーフティネットの仕組みを作ることで、小さな「助けて」の声を早い段階でキャッチすることを目的に活動しています。「優しさのプラットホーム」「『もったいない』を『ありがとう』へ」「いつでも食べるものがもらえる場所があること、それは「生きる権利」を守ること」という3つの理念のもと、地域で暮らす市民と企業、行政、福祉事業所など、立場を超えた連携によるフードバンク活動を実践しています。
Global Bridge Network
国境を越え、人と人をつなぐネットワークを提供し、世界の架け橋となることを目指しています。 異文化交流や国際支援などの活動、またはソーシャルビジネスなどを企画し、異文化理解と相互協力の場を提供します。 The Global Bridge Network (GBN) is a non-profit organization that aims to bridge people in the world by promoting international support and communication.
NPO法人森林をつくろう
植林や環境教育事業のほか、木材利用の促進を図る活動を通じて、森林や林業の活性とその重要性を理解してもらう情報発信を行う
寄付金控除対象
国際緑化推進センター(JIFPRO)
JIFPROは、森林の豊かな恵みを未来にわたって持続させるため、「緑の地球」づくりを提唱しています。 この目標に向かって、JIFPROは次の5つを柱に、様々な活動を行います。 ●調査研究 ●植林活動 ●人材育成 ●NGO支援 ●出版物の発行
寄付金控除対象
OurPlanet-TV
OurPlanet-TVは、子どもや環境、人権などのテーマを中心に情報を発信する独立メディアです。多様な情報が共有される豊かな社会を目指して、小さな声にも耳をかたむけ、情報を発信しています。
三段峡-太田川流域研究会
国の特別名勝「三段峡」を野外博物館として、環境教育・地域つくり・観光が成長しながら循環する持続可能な社会をめざし活動しています。
みなしご救援隊犬猫譲渡センター
「殺処分ゼロ・無責任飼い主ゼロ」を目指して、捨てられた犬猫や小動物を保護し、広島と東京のシェルターで里親さんを探す活動を行っています
MADCATZ
NPO法人MADCATZは、遺棄動物の保護譲渡事業を行うと共に、動物の適正飼育や情報の提供をし、アートや音楽を通じて動物愛護精神の普及啓発活動を行い、人と動物が平和に共存できる社会の実現に寄与することを目的とする団体です。