奄美大島自然体験学校【FusaFusa奄美】
奄美大島初で唯一の元プロサッカー選手が立ち上げたサッカークラブ。 【メイン事業】 サッカースクール スポーツ英会話スクール サッカーアパレルブランド『FusaFusa』 全国出張サッカープライベートレッスン [サブ事業] オンラインサッカープライベートレッスン 訪問幼児サッカースクール ワークショップ 自然体験 サッカーキャンプ ホームステイ 海外サッカー留学&トライアル 子プロトライアルカリキュラム
特定非営利活動法人やんちゃ寺
やんちゃ寺は、普段叱責や否定の対象になりやすい非行系の中高生が、やんちゃな行動の裏で本来求めている、ありのままの自分に対する肯定感や注目を充電する場として、無料食堂と居場所を運営しています。
寄付金控除対象
happiness (ハピネス)
○子ども支援活動及び教育事業 ・ハピネス子ども食堂の運営 ・学習支援の運営 ・若年少女のシェルター ・子ども支援活動に関する情報取集及び情報提供 ○イベント及びワークショップ事業 ○就労体験・職業訓練による就労支援事業 ・and happiness.の運営 子ども食堂ブログ https://happiness.localinfo.jp
世界三大夕日の街・釧路夕焼け倶楽部
数多の海を渡ってきた船乗り達が、インドネシアのバリ島・フィリピンのマニラ湾と並び、「世界三大夕日」の一つに数えたといわれる「北海道釧路港の夕日」。その夕日から黄昏の美しさをもっと多くの人に知ってもらいたい!との思いで設立した団体です。私たちは、釧路が「世界のあこがれの地」となることを目指し、市内各所に設置したライブカメラによる動画配信を中心に、スマートフォンを使った夕景やイベントのライブ配信、フォトコンテストや写真展などを通し、釧路の夕日・夕焼けの魅力を世界に発信しています。
アンカー
中学校・高等学校を対象に地域課題・SDGsを切り口としたPBL(課題解決型プロジェクト学習)プログラムを提供しています。また、探究型修学旅行プログラムの企画運営や中高生向けSDGs動画コンテスト"SASS"の運営、企業向け研修等も実施しています。
アニマルスマイル香川
2011年2月 ボランティア数名が集まり多頭飼育崩壊現場の犬たちの保護活動を始める。(第一、第二現場合わせ112頭) 2012年7月 代表個人宅にて野良犬、迷い犬の保護、行政からの引き出しを行い里親探しの譲渡活動を継続。 2014年1月 アニマルスマイル香川と名称を改める。 2015年5月 終生飼養施設とし保護シェルターを建設。 2019年6月 NPO法人を設立。
うみとそら
●人とペットのエンディングサポート ●地域のイベント、体験、ボランティアを企画運営して、あなたの仲間づくりと居場所づくりをお手伝いします。
CROP.-MINORI (クロップ みのり)
虐待や育児放棄などで親と暮らせない子どもの養育をしています。 若者の社会的自立をサポートする活動を行なっています。 ●ファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業) さまざまな理由により保護された0歳〜18歳の深い心の傷を抱えた子どもたちを受け入れ、心のケアをしながら共に生活しています。 ●ドルフィンプレイ御蔵島 御蔵島での非日常体験を通して精神的な成長のサポートを行います。 ●自立支援 施設を退所した後の自立をするためのサポート
にららん♪
山梨県韮崎市で、子どもの健全な育成と養育者の孤独と不安の解消を目的に、子ども食堂やフードパントリー活動を行っています。
動物愛護団体キーテイル
福岡県内における地域猫活動を推進し、人と猫が共生できる社会を目指す
すてっぷ
神奈川県横須賀市で生活する未就学障がい児とその家族が、楽しく安心して交流できる場を提供するための活動を行っています! 当事者家族と訪問看護師を中心とした任意団体です!
Grow & Leap
3000人以上の学生と接してわかった現実は、「自分が何がやりたいのかわからない」でした。 高校生のうち、 約60%が「自分のことがわからない」 50%以上が「自分に価値を感じていない」 という結果が出ています。 それもそのはず、学校と家と塾の往復に忙しい中高生は、自分と向き合う時間もありません。だからといって、学校や家庭だけで担うことも限界があります。 そこで、 私たちは、中高生一人ひとりの「個性」を引き出し、自分らしいキャリアを歩む力を育てることをミッションに活動しています。
学習圏開発機構 LeSDA レスダ
私たちLeSDA(学習圏開発機構)は、新たな学習プラットフォーム(学習圏)の開発・運用を主要事業とする非営利型一般社団法人です。様々な「学び」が実現され、学習権が広く保障される未来を作ります。
日穏(びおん)
劇団として年に1、2回の公演を行っており、公演ごとに来場者に児童養護施設の支援団体や難民支援団体等への寄付を募っている。
特定非営利活動法人はまはっぴー
はまはっぴー家族食堂は、2018年4月より【家族の”えん”をつなぐ】というビジョンを掲げ、静岡県浜松市浜北区にオープンしました。核家族化が進む現代の中で、三世代が寄り集まる家族団らんの雰囲気の中で食事を提供しています。 地域の方々が寄り集まって、みんなでワイワイご飯を食べ、地域の中での安心できる居場所づくりを目指しています。また、地域の人と人との“えん”をつなぐきっかけになればと思っています。 子どもだけでも、もちろん親子一緒でも、おじいちゃん、おばあちゃんも誰でもお気軽にご参加ください!
がんばれミャンマー!医療支援チーム
2021年2月の軍事クーデター後、ミャンマーは深刻な医療崩壊に陥りました。特に、軍との武力衝突が続く地域で活動する医療者からは「負傷者の治療のための医薬品が足りない」という悲痛な訴えが届きます。また糖尿病など慢性疾患を抱えながらジャングルで暮らす避難民の方々への対応も喫緊の課題です。 「がんばれミャンマー!応援情報チーム」は2021年3月、ミャンマー在住の日本人医療者を中心に結成。日本の方々から寄付を頂き、現地のパートナー医師らと話し合いを重ねながら、ニーズに応じた支援をミャンマー全土に届けています。
寄付金控除対象
AMDA社会開発機構
人づくり、村づくりを通じ、世界の貧困地域において暮らしの改善に取り組む団体です。 現在、アジア(ミャンマー、ネパール、インドネシア)・アフリカ(マダガスカル、ザンビア、エジプト、ニジェール)・中南米(ホンジュラス)で、約80名のスタッフが、保健、水と衛生、生計向上、農業、青少年育成などの社会開発の活動に携わっています。日本国内では、国際理解教育や企業連携を通じた社会教育を推進しています。
NPO法人LINK UP JAJA
ジャマイカに障害がある人たちの居場所を作りたい!中南米・カリブ海に浮かぶ島国ジャマイカには、障害がある人を支援する国の制度があまり用意されていません。重度の障害を持つ人は外に居場所がなく、家に引きこもるしかない人が多くいます。そんな人たちの働く場、集う場を提供し、地域社会に彼らの居場所をつくることを目的に活動しています。