Fuji映画館復活プロジェクト
静岡県富士市は人口25万人の街ですが、映画館がひとつもありません。文化・芸術の観点からしてもこの事実は非常に危惧しなければなりません。この街に映画館を再び再興することを目的に啓発活動などに取り組んでいます。
NPO法人まんま
あなたの“まんま”でいいんだよ。 地域の子育て世代を応援しています。
国際福祉人権研究財団
Kid's light net WELWEL は、子どもに優しい世界・未来を目指して活動しています。
SOMA(ソマ)
「自然環境の自治」をテーマに、農学博士 瀬戸 昌宣(SOMA代表)が自然環境再生プロジェクト「山結び(やまむすび)」を専門家・実践家と共に行なっており、毎月開催されるイベントでは参加者自らが知識やスキルを身につけることもできます。 日本の里山を再生することで山・海・地域が豊かになります。山に人が入り、子供たちが山に入り、学校では学べない経験も自然の中で育んでいます。また、自然環境を自治することによる「防災」についてもお話ししています。
チャーミングケア
病気や障害のある子どもとその家族への包括的支援及び普及啓発活動 チャーミングケアのシンボルマークを掲げ、病気や障害のある子供たちの外見ケアやメンタルケア、寄り添う家族のメンタルケアなどを推進・啓蒙しています。
mimosas
mimosas(ミモザ)は弁護士、臨床心理士、元警察官といったさまざまな分野の専門家と共に性被害に関する知識を発信します。 「知ることで変えられる未来がある」、私たちはそう信じています。
寄付金控除対象
クリエイティブサポートレッツ
認定NPO法人クリエイティブサポートレッツは、障害や国籍、性差、年齢などあらゆる「ちがい」を乗り越えて人間が本来もっている「生きる力」「自分を表現する力」を見つめていく場を提供し、様々な表現活動を実現するための事業を行い、全ての人々が互いに理解し、分かち合い、共生することのできる社会づくりを行います。特に、知的に障害のある人が「自分を表現する力」を身につけ、文化的で豊かな人生を送ることのできる、社会的自立と、その一員として参加できる社会の実現を目指し、いきいきと生きていけるまちづくりを行っています。
はまじぃの家
社会貢献型ペットホテルです。 売上から3つの社会貢献活動をする仕組み作りをしています。 ・無料デイサービス要介護の老犬預り) ・無料アニマルヘルプマン(要支援・要介護の飼い主様をサポート) ・里親探し 捨てられる動物を減らす取り組みをしています。
フリースクールヒュッゲ
フリースクールヒュッゲは、不登校や生きづらさを感じる子どもたち、若者たちが「自分らしく生きる」ためのもう一つの居場所を提供します。デンマーク語で「人と人とのふれあいから生まれる穏やかな雰囲気」を意味する『ヒュッゲ(Hygge)』を理念に、温かく安心できる環境で居場所提供、学習支援、相談などを行っています。学校や家庭以外での多様な学びと成長を応援し、誰もが自分らしい未来を描ける社会を目指します。 あなたのサポートで、子どもたちに新しい一歩を踏み出す勇気を届けませんか?
日本青年国際交流機構(IYEO)
IYEO(日本青年国際交流機構)とは内閣府が実施している青年国際交流事業の出身者を中心に組織している40年の歴史がある国際交流を通じた青少年育成活動を行い、地域そして国際社会への貢献を目的とする団体
特定非営利活動法人アフォール
「にしいこう子どもひろば」を運営する、 特定非営利活動法人アフォールです。 私たちは、子育てを“苦労”と感じない暮らしの中で、 楽しみながら子育てができる社会になってほしいと願い、 このひろばをつくりました。 子育ては、毎日が初めてのことの連続で、すぐに相談できたり、対処法を教えてくれる人が身近にいてくれたらいいのに、と思うことが多いでしょう。 ひろばは、こどもの体験活動を通じて、大人同士で子育ての悩みや迷いも一緒に考え、楽しみながらみんながラクになる、 そんな場所でありたいと願っています。
シミュレーション花火協会
夏の風物詩、花火。花火の打ち上げは人の手で行われていましたが、現在はコンピューターによる遠隔点火によって行われています。その際に使うソフトウェアのCG生成機能を使って作る動画をシミュレーション花火と呼び、当会では、この動画をテーマに活動しています。 主に、シミュレーション花火の競技大会の運営や、外出が難しい人達に花火というエンターテイメントを届ける活動、デジタル芸術文化水準向上に向けた活動、をしています。
It's me ichikawa
千葉県市川市の多様性社会推進課の後援を受け、市川市を中心に、セクシュアルマイノリティ×発達障害を主とした生きづらい方を対象に毎月第3土曜日の居場所事業、当事者視点での研修・講演、地域のセーフティネットに参画することで誰も孤立しない包括的社会の実現を目指します また、セクシャルマイノリティ支援やLGBTを含めた生きづらさの啓発活動、企業や教育現場への研修・講演の実施も承っております。 生きづらい当事者目線からの発信をすることで地域貢献、理解の促進、また当事者の活躍できる場の提供を目指します。
NPO法人COCOいこっと
ひきこもり、不登校の相談支援及び居場所の提供を行っています。
MOTTAI
当たり前の裏側にアクセスしやすい社会を創る、をビジョンに掲げた農業体験・狩猟体験などの環境教育活動。
CAT'S INN TOKYO(キャッツイン東京)里親募集型保護猫カフェ
保護猫活動や、里親募集、シェルターを兼ねた猫カフェの運営
思惟の風
我々の食を支える生産者が誇りをもち光り輝くムラへ
寄付金控除対象
特定非営利活動法人れんげ国際ボランティア会(ARTIC)
当会は1980年の設立以来、カンボジア、スリランカ、タイ、ミャンマー、インドで難民支援や貧困地域での教育支援を中心に活動してまいりました。これらの国々でこれまでに120校以上の学校や図書館の建設に寄与いたしました。