寄付金控除対象
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは1995年に当時12歳のカナダのクレイグ少年によって貧困や搾取から子どもを解放することを目的に設立された「Free The Children」を母体に1999年から日本で活動を始めたNPOです。開発途上国での国際協力活動と並行して、日本の子どもや若者が国内外の問題に取組み、変化を起こす活動家になるようエンパワーしています。現在、1,000人近い日本の子どもや大学生など若者がメンバーとなって活動しています。
Piece of Syria
「シリアをまた行きたい国にすること」を目標に2016年に設立。2021年NPO法人化。 ① 教育支援:平和復興の主体となる人材育成を目指した、どこからも支援が届いてない地域(シリア北部とトルコ南部)に教育を届ける ②平和教育:「課題ではなく魅力を伝える」ことを大切にしながら、平和の大切さについて考えてもらう平和教育活動を、全国の学校やイベントにて実施。2020年からはオンラインイベントで実施中。
寄付金控除対象
国際緑化推進センター(JIFPRO)
JIFPROは、森林の豊かな恵みを未来にわたって持続させるため、「緑の地球」づくりを提唱しています。 この目標に向かって、JIFPROは次の5つを柱に、様々な活動を行います。 ●調査研究 ●植林活動 ●人材育成 ●NGO支援 ●出版物の発行
寄付金控除対象
世界の医療団(メドゥサン・デュ・モンド ジャポン)
医療ボランティアを日本国内・世界各国に派遣して人道支援に取り組む国際NGO。政策提言や証言活動を含めた幅広い活動に取り組んでいる。
ホープフル・タッチ
弱い立場にありながら大規模支援から取り残されたシリア難民、スーダン、カンボジアの子ども達が健康に発達できるよう教育、子ども保護、保健・衛生、子ども参加の分野で活動しています。
寄付金控除対象
日本インダストリアルデザイン協会
公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)は1952年、25 名のメンバーによって創立された日本で唯一のインダストリアルデザイナーの全国組織です。 2012年に創立60周年を迎えるとともに、新たな公益法人制度の施行に際し「公益社団法人」と認定されました。JIDAのメンバーは、フリーランスデザイナー、企業で活動するインハウスデザイナー、デザイン教育やデザイン振興に関わる正会員、その他に賛助会員や準会員、デザインを専攻する学生会員によって構成されます。
エイド・フォー・チャイルド・トラスト (Aid for Child Trust)
全ての子どもが、尊厳ある生活を送ることができる世界を作るというビジョンのもと、インドで2015年9月に、公立学校に行けない貧困層や働く子どもたちに無料の教育支援を行う団体です。
ユナイテッド・アース
災害地域への復興支援、海外の貧困地域への物資支援、自立支援を主に活動する団体
アラジ
NPO法人アラジは、西アフリカのシエラレオネ共和国で活動する国際協力NGOです。2014年に任意団体として創設、2017年にNPO法人化してから約9年間で、述べ2,004名の最貧困家庭の子どもたちに、公教育への復学機会を提供してきました。 2023年4月にNPO法人として7期目を迎えた私たちはこれからも「誰もが夢に向かって努力できる社会の実現」をビジョンに、現地シエラレオネの人々の尊厳を守りながら真摯に活動を続けてまいります。
ピースボート災害支援センター
災害に見舞われた地域や被災者を支援するために活動している非営利団体です。 お互いに助け合える災害に強い社会作りを目指しています。
在日コリアン青年連合(KEY)
国籍を問わず朝鮮半島にルーツを持つ青年たちが、互いにエンパワメントをおこないながら、様々な社会発信や交流活動を行っています。
寄付金控除対象
love.fútbol Japan
経済的な貧困や社会格差を理由に、サッカー・スポーツをしたくてもできない子どもたちの「環境」を変える。
寄付金控除対象
very50
『自立した優しい挑戦者を増やして、世界をもっとオモシロク』
Kumae Banana Paper Products
カンボジアのゴミ山で働く方たちに安全で、安心して働ける場所を提供する団体
寄付金控除対象
国際医療技術財団
保健医療分野の課題の解決に必要不可欠な医療技術者の育成及び医療サービスの改善に取り組んでいる国際協力NGOです。
寄付金控除対象
まなびと
誰もが当たり前に“学ぶ気持ち”を得られる地域社会を目指して、様々な人との関わりが得られる地域の学び場づくりに取り組んでいます。
学校をつくろう
世界中の学校に行けない子供たちの為に学校建設や運営をする団体
一期JAM
アフリカ現地での就労支援及び、アフリカの伝統楽器ジャンベを使用した音楽活動や福祉施設での公演、こども食堂、地域のごみひろい活動、各種ワークショップで人と人を繋ぐ場の提供をしています。