日本補助犬情報センター
特定非営利活動法人日本補助犬情報センターは、補助犬の社会における理解と普及を目指した活動とともに、障害者の社会参加・社会復帰を推進する事を目的に、第三者機関として中立の立場から相談・情報提供を行っています。 ・第三者機関としての相談・情報提供業務の実施 ・犬の訓練をしていない相談・情報提供専門機関 ・身体障害者補助犬を推進する議員の会事務局支援 ・当事者の声を集約して発信する情報提供機関
特定非営利活動法人 月と風と
月と風とは、しょうがいある人とともにごきげんに暮らす地域、共生社会の実現のために日々活動しています。
サードプレイス
横浜市鶴見区内で、子どもたちの居場所づくりを推進しています。
CoCoLoの会
私たちCoCoLoの会は、 東逗子の沼間 で、 平日昼間の子どもたちの居場所づくりを 地域の方々の力をお借りしながらおこなっています。 ココロさんの寺子屋では、 小学生のeスポーツから高校生の大学受験まで、 子どもたちの「やりたい!」を大切にしながらサポートしています。
結婚相談NPO
多くの結婚相談事業者が高い入会基準を求める中、「門前払いしない」を合言葉に非正規雇用者や障害・疾病をお抱えの方にも安心してご利用いただける結婚相談所、ブライダルサポーターを運営しています。2016年に設立した吉祥寺サテライトでは中高年のサポートも開始、2018年に神奈川県の真鶴町に設立した真鶴サテライトでは過疎問題解消を目標に町ぐるみで活動をしています。ご自身では結婚に踏み出せない方の為には親の代理婚活を実施。あらゆるニーズに挑戦していきます!
みなしご救援隊犬猫譲渡センター
「殺処分ゼロ・無責任飼い主ゼロ」を目指して、捨てられた犬猫や小動物を保護し、広島と東京のシェルターで里親さんを探す活動を行っています
おっちラボ
学びと実践の機会を繰り返し、自らの想いをカタチにすることで未来を切り拓いていく人材(ローカルチャレンジャー)を支援する中間支援組織です。
ノマドプロダクション
ノマドプロダクションは、現代社会と芸術文化をつなぐ人々のためのプラットフォームです。 各地域に根ざしたアートプロジェクトや芸術祭、芸術文化にとどまらない様々な分野と関わる現代的な表現活動に注目。プロフェッショナルからサポーターまで、これらに携わる多様な担い手がそれぞれの仕事・生活・表現に寄り添いあえる、健やかに生きやすい社会の実現に寄与します。
TEAM旦波(たにわ)
京都府丹後地域を中心に「人材育成」「地場産業の活性化」「地域コミュニティーの活性化」をテーマに活動している団体です。
一般社団法人復興支援士業ネットワーク
当法人は、東日本大震災をはじめとする、自然災害や大規模な事故の被災者に対し、その生活支援、心理的・精神的支援及びその他各種の支援活動
ARC
ARC(アーク)は、先端技術を美術作家に開放して新たな作品や芸術表現を生むこと、またその作品を社会に届けることを目的に活動する団体です。美術作家や技術系企業・エンジニアと協力して作品制作や展示・体験会を行っているほか、東京都北区の文化施設ココキタ内にスペースを構え、新しい機械やプログラミングのやり方を覚えながら未来のアート作品を作る部活「未来美術部」としても活動しています。子どもから大人まで、自由にテクノロジーとアートで遊ぶ場を作っています。
KID'S DAY実行委員会
子どもたちの可能性を親の価値観や、置かれている環境で狭めることなく、1人1人の可能性を信じ、それを最大限に広げるために私たちに何ができるのかを真剣に考え、できることに全力で取り組んでみようと希望を持ち、立ち上がった小学生の子どもを持つパパ・ママがつくった団体です。魅力溢れる大町市のための活動としても繋げていき、子どもだけでなく、大人も共に成長し、活き活きしていける活動を進めていくことを目指しています。
どこ屋台実行委員
静岡県掛川市の掛川祭に併せて、掛川祭り屋台(山車)のリアルタイム位置情報を公開いたします。
ORIZURU
ORIZURUは上智大学グリーフケア人材養成講座の受講生が集まって設立した任意団体です。私たちは人口減少と高齢化が同時に進行することで顕在化する生活悲嘆を見つめ、たとえ困難の中にあっても「それでも生きていく」と思える人のあり方、街のあり方、社会のあり方を探求し続けています。
つるみままっぷ
子育て中“だから”できる子育て地図「ままっぷ」作りを通してまちを知り、まちとつながり、まちを好きになってほしい。子育て中の方が楽しみながら地域とつながれるプラットホームです。
ほほえみの郷トイトイ
「地域の絆でつくる、笑顔あふれる安心の故郷づくり」をキャッチフレーズに、笑顔で安心して暮らせる地域づくりを進めています。
寄付金控除対象
ホームホスピス宮崎
終末期の患者とその家族が、安心して、望む場所で、望むように暮らすために、地域のかかりつけ医等と協力して支える活動を行う団体
はらいふ
「人のつながりの中で、誰もが自分を生きられる場所」をコンセプトに、コミュニティハウスはらいふを運営しています。